郵便局に届出をすることでゆうパックなどのポストに入らない荷物や国際郵便物を置き配してもらうことができますが、置き配を依頼する手続きにはいくつか注意点があります。
この記事では郵便局に置き配を依頼する方法を詳しく解説するとともに、じゆとりが実際に郵便局で自宅への置き配の依頼を出した際に局員の方と話してわかった注意点をご紹介します。
郵便局に置き配を依頼する方法と4種類の提出書類
郵便局に置き配を依頼する方法は、最寄りの郵便局または管轄の配達郵便局に依頼書を提出するだけです。
詳細は後の「郵便局に置き配を依頼する際の注意点とコツ」で述べますが、管轄の配達郵便局(自宅への配達を担当している郵便局)に提出したほうがスムーズなのでおすすめです。
提出書類は1枚の依頼書のみなのですが、自宅の種類や書留を置き配の対象とするかどうかといった条件で依頼書の種類が4種類に分かれているため、以下で詳しく解説します。
1.指定場所配達に関する依頼書(宅配ボックス(書留併用))
この書類が必要なケース
- 3階建て以上のマンションに住んでいる場合
- 共用玄関付近にある宅配ボックスを置き場所とする場合
- 書留を置き配の対象に含める場合
以上に該当する方は「指定場所配達に関する依頼書(宅配ボックス(書留併用))」という書類を提出しましょう。
2.指定場所配達に関する依頼書(戸建住宅向け宅配ボックス)
この書類が必要なケース
- 一戸建てまたは2階以下の集合住宅に住んでいる場合
- 各戸に宅配ボックスが設置されている場合(集合住宅のみ)
- 書留を置き配の対象に含める場合
- 鍵付きで、躯体に固定されている宅配ボックスか受領証発行機能付きの宅配ロッカーのいずれかに該当する場合
以上に該当する方は「指定場所配達に関する依頼書(戸建住宅向け宅配ボックス)」という書類を提出しましょう。
若干わかりづらいですが、「各戸に宅配ボックスが設置されている場合」というのは、アパート等のオートロックでない(=各戸の玄関前まで配達員が行くことができる)集合住宅で、各戸専用の宅配ボックスが用意されている状態です。
なお、鍵付きでない置き配バッグや躯体に固定されていない宅配ボックスの場合は書留の置き配ができないため、後述する「3.指定場所配達に関する依頼書(宅配ボックス(ゆうパック用))」を提出して郵便物やゆうパックのみ置き配にしてもらいましょう。
3.指定場所配達に関する依頼書(戸建住宅向け宅配ボックス)
この書類が必要なケース
- 一戸建てまたは集合住宅に住んでいる場合(階数・規模の指定なし)
- 何らかの宅配ボックスが設置されている場合
- 書留を置き配の対象に含めない場合(郵便物やゆうパックのみが対象)
以上に該当する方は「指定場所配達に関する依頼書(戸建住宅向け宅配ボックス)」という書類を提出しましょう。
こちらは郵便物やゆうパックのみが置き配の対象となり、書留は通常通り対面での受け渡しとなります。
4.指定場所配達に関する依頼書(車庫・物置等)
この書類が必要なケース
- 駐車場や駐輪場、物置といった宅配ボックス以外への置き配を依頼する場合
- 置き配バッグなどの宅配ボックス以外への置き配を依頼する場合
以上のいずれかに該当する方は「指定場所配達に関する依頼書(車庫・物置等)」という書類を提出しましょう。
こちらも郵便物やゆうパックのみが置き配の対象となり、書留は通常通り対面での受け渡しとなります。
郵便局に置き配を依頼する際の注意点とコツ
1.置き配可能な条件を確認する
置き配可能な場所 | ||
---|---|---|
郵便物・ゆうパック | 書留 | |
共用の宅配ボックス (集合住宅) |
○ | ○ |
各戸の宅配ボックス (一戸建て・アパートなど) |
○ | ○ |
鍵なしの宅配ボックス等 (車庫や物置を含む) |
○ | × |
郵便物やゆうパックの置き配を依頼する場所は、配達員が入れる場所であれば基本的にどこでも構いません。
一方で書留の置き配も依頼する場合は、施錠可能でかつ、受領証が発行できる宅配ボックスか建物の躯体に固定されている宅配ボックスでなければならないと定められています。
自宅が条件を満たしているかどうかを事前に確認しておきましょう。
2.マンションの場合は管理会社に書留の置き配の可否を確認する
今回、置き配を依頼した筆者の自宅はマンションだったのですが、郵便局の人から管理会社に置き配ができるかどうか確認してほしいといわれ、確認を取らされました。
その担当者の方の話によると、マンションの規約によって書留の郵便局の置き配の可否が定められていることがあるため、受領前に置き配して問題ないか確認してもらうルールになっているそうです。
なお、管理会社のほうから管理しているマンションの置き配の可否を郵便局に届け出ているケースもあるようで、このような場合には確認は不要。逆にこの届出がない場合は提出者に確認してもらうというルールになっているとのことでした。
筆者の場合はすぐ管理会社に電話がつながったので問題ありませんでしたが、企業によっては待たされることもあると思いますので、事前に連絡を取ることをおすすめします。
3.自宅への配達を管轄する郵便局に行ったほうが手続きがスムーズ
こちらも局員の方に伺った話ですが、郵便局には配達業務を行っている「配達郵便局」と呼ばれる郵便局と、そうでない郵便局(受付業務だけやっている郵便局)があるそうで、後者の受付業務しかない郵便局に届出を行った場合は配達している郵便局に置き配に対応しているか確認をとるので受領までに時間がかかるとのことでした。
正直、郵便局ならどこでもいいと思って自宅の近所の小さな郵便局に行ったのですが、ここは受付業務しかやっていないところだったので、この確認でさらに待たされました。手続きをさっさと終わらせたい方は、自宅への宅配を管轄する郵便局に行くことをおすすめします。
4.教養の宅配ボックスがある集合住宅でゆうパックのみを置き配にしてほしいときは手続き不要
教養の宅配ボックスが設置されている集合住宅の場合、ゆうパックは手続きをしなくても配達員の方が置き配にしてくれるのでここまで解説したような手続きは不要です。
ただし、国際郵便物などの他の郵便物や、書留も置き配にしてほしい場合は手続きが必要ですのでご注意ください。
置き配されないときの対処法
1.置き配不可能な配達物でないか確認する
置き配対象外の郵便物リスト
- 書留(※置き配の対象に含めていない場合)
- レターパックプラス
- セキュリティゆうパック
- 生ものを内容とするゆうパック
- 保冷ゆうパック
- 代引きの郵便物全般
- 着払いなど、支払いを要する郵便物全般
- 新特急郵便
- 税付郵便物
- 国際書留通常郵便物
- 受け取り通知または保険付きとする国際郵便物
上記の郵便物は置き配ができないので注意が必要です。受け取った郵便物が該当していないかどうか確認してみましょう。
2.宅配ボックスが満杯でないか確認する
実際に筆者が体験したケースですが、共用の宅配ボックス全てに既に違う人の荷物が入っており、使用できなかったため止むを得ず持ち帰っていたケースがありました(後日配達に来てくださった配達員の方の話により発覚)。
配達員によっては不在票にその旨を記載しないこともあるようなので、マンションにお住まいの方で1、2回そのようなことがあった程度であればこのケースである可能性が考えられます。
一戸建てにお住まいの方でも宅配ボックスにすでに他の荷物が入っている場合は同様の対応になると考えられますので、宅配ボックスはなるべくからの状態を保つようにしましょう。
3.配達郵便局に問い合わせる
置き配ができない荷物でなく、宅配ボックスに空きがないことも考えにくいのに不在票が入る場合は、配達郵便局(=自宅への配達を担当している郵便局)に問い合わせましょう。
管轄の配達郵便局は郵便局の公式サイトで調べることができます(https://www.post.japanpost.jp/shiten_search)。
置き配を辞める・一時停止したい場合の手続き
置き配を一時停止したい場合は指定場所配達に関する依頼書【一時停止】を、辞めたい場合は指定場所配達に関する依頼書【中止】を配達郵便局に提出しましょう。
【まとめ】郵便局の置き配制度は複雑!手続きはよく調べてから!
以上が郵便局に置き配を依頼する方法ですが、ご覧のとおり非常にお役所的で複雑なシステムになっていますので手続きの際は十分にご注意ください。